人気ブログランキング | 話題のタグを見る
【小論文】CSR経営導入の背景と意義
消費生活アドバイザー試験の論文対策をするに当たって、いろいろな先人たちの論文をネットで見つけて、それを参考にさせていただいた。(文の構成とか文字数の配分とか)私の論文などでも、だれかが 偶然見つけて、なにかの役にたたればと思い、恥ずかしながら、何篇かを乗せてみようと思う。ただし、論文のほとんどを現役大学院生のmomota氏に添削してもらったので、この文章に著作権が発生するとしたら、momota氏も?と思うので、文末にその表記だけしておく。別に、自分の分がすごいぞーなんて勘違いはしてませんが、念のため・・・。


<問題>CSR経営を標榜する企業が増えている。その背景と導入の意義について、企業経営の立場から述べよ。

 近年、企業に対する要望が多様化するとともに、企業に求められる責任の範囲も拡大している。その中でステークホルダー(投資家・顧客・取引先・従業員など)との関係を重視し、企業と社会の相乗発展を目指すという、CSR経営を標榜する企業が増えている。
 この背景には、①相次ぐ企業不祥事の発覚に対する消費者の企業への信用低下。②グローバル化の進展に伴う、CSRへの国際的な関心の高まり。③企業への様々なステークホルダーの要求や期待の明確化。④資源枯渇・環境汚染などの環境問題の深刻化への対応、などがある。これらにより、企業はCSR経営を推進し、社会的責任を果たすことが求められている。
 CSR経営導入の意義を下記のように4点挙げる。
①リスクマネジメントの強化…CSR経営に基づき、不正や事故を防ぐ体制を作り、問題発生時に迅速で誠意ある対応をすることは、リスク管理となる。
②ブランド価値の向上…ブランドは無形資産である。環境対策などCSR活動をアピールすることは、消費者の選択動機となる。
③優秀な人材の確保…少子高齢化の進展により、生産年齢人口が低下しているため、企業は優秀な人材の獲得のための差別化戦略づくりに取り組む必要がある。CSRによる理念やビジョンの明確化は良い人材を集め、社内の団結力を強化できると考えられる。
④市場の評価…グローバル化を受け、海外投資家中心に、エコファンドなどの社会的責任投資が拡大している。CSR経営が市場評価向上に繋がると期待できる。
 このようなCSR経営を実践するにはこれまでなかった費用もかかるが、企業に多くのメリットをもたらす。CSRはコストではなく投資と考えるべきだ。今後企業が持続的発展を図るには、社内におけるCSR方針の共有・徹底と、ステークホルダーとの綿密なコミュニケーションが重要となるだろう。


※この文の著作権はsuzumeccoおよびmomotaにあります。
# by suzumecco | 2007-11-22 01:33 | 消費生活アドバイザー
消費生活アドバイザー
■消費生活アドバイザー制度とは
消費生活アドバイザー制度とは、消費者と企業等の“かけ橋”として消費者相談業務において、適切なアバイスをしたり、消費者の意向を企業経営に反映あるいは行政への提言ができる人材の養成を目的に、経済産業大臣の認定(事業認定)を得て実施する技能審査(消費生活アドバイザー試験)に合格し、なおかつ一定の要件を満たした者に対し『消費生活アドバイザー』の称号を付与する制度です。
(日本産業協会HPより)

■私の取り組み
この資格取得支援を会社が行っており、私もそれを利用して半年ほど勉強してきました。
私は先月、一次試験(筆記)に合格したため、今月二次試験を控えています。

実はこれまで「自分のための勉強で、(この忙しい時期に)ひとに迷惑をかけられない」
「この資格を取ったとして、会社としてどのように生かしていくのか正直わからない」
など、自分の中でブレがあり、いまいち集中できない状態でした。

しかし、今日、他部門の課長とお話をした際、この資格への期待の大きさを知り、やる気を取り戻したのです。それは「企業として消費者視点に基づくチェック機能をより強めるため、消費生活アドバイザー有資格者を活用する」という話でした。もともと知名度はそれほど大きくはない資格ですが、評価・活用の方向性が見えると、「ぜひとも取得して、業務と自己のキャリアアップに役立てたい」との思いが強まりました。

■試験対策
二次試験のメインは論文です。ただし、面接も一定の割合で落とされているようです。
論文は、少しずつ書いてはひとに読んでもらい、直して、、、を繰り返しています。
面接は、上司数人にお願いして模擬面接を行い、自分の見え方を客観的に教えていただきました。面接で聞かれることは受験の動機、資格をどう活用するか、アドバイザーとしてさまざまな問題をどう捉えているかなどです。下記に、現在の想定問答を掲載してみます。

>まず、受験の動機。
・・・お客様と会社のパイプ役として、適切な判断をするための「軸」をもちたいというのが動機でした。そもそも私は、入社以来フロント(お客様と直接接している現場)支援を行ってきました。今回、関連法案や近年の社会情勢などを学ぶことで、どこまで対応できるか、その判断基準となる「軸」を身につけられたと思います。
(面接でもこんなことを言ったのですが、なんだか質問にちゃんと答えられていなかった気がします・・・。)

>資格をどう生かすのか。会社は評価してくれるのか。
・・・関連法案の知識は、現在すでにお客様対応での判断時活用できている。さらに長期的にみると、開発部門などでも、お客様視点での意思決定ができると思う。アドバイザーは知識だけでなく、消費者と企業のどちらにも偏り過ぎないバランス感覚が求められるため、これを持つことはお客様視点に立てる企業人としての自分を支える武器になると思う。会社はいろいろな機会を設け、有資格者を活用する方法を検討しているようだ。
(面接では「あなたは大変若いようですが、資格を取ってちゃんと生かせるんですか」みたいなことを聞かれました。だいた、こんなことを答えた気がするんですが、これもあんまり自信がないです・・・)
# by suzumecco | 2007-11-21 22:36 | 消費生活アドバイザー
heavenly area
heavenly area_a0010667_15555847.jpg


こんな画像が作れるサービスを見つけました。
自分の名前でも作れるの。
やってみてくださいな!
# by suzumecco | 2007-11-04 15:57
birthdayカード
birthdayカード_a0010667_15412094.jpg

消しゴムはんこというか、はんこ全般に夢中。今はフェリシモのスタンプがお気にいりです。

昨日今日と両親の誕生日&結婚記念日。
贈り物に添えるカードも手作りしてみました。
# by suzumecco | 2007-11-03 15:41 | dialy
ハロウィン@有楽町
ハロウィン@有楽町_a0010667_16553484.jpg

丸の内のあちこちに、かぼちゃがごろごろしてる。
こういうアソビゴコロをまちいっぱいにしちゃうのがすてき。
# by suzumecco | 2007-10-29 16:55 | dialy